石高(読み)コクダカ

デジタル大辞泉 「石高」の意味・読み・例文・類語

こく‐だか【石高】

収穫した米穀数量
太閤たいこう検地以降、土地生産高を米の量に換算して表示したもの。石盛こくもり基準に確定され、村高大名武士知行高も石高で表示された。
[類語]出来高取れ高

いし‐だか【石高】

[名・形動]
得点計算碁石を代用するところから》花ガルタで得点の多いこと。
「いつか直子が一番の―となっていた」〈志賀暗夜行路
道に石が多く、でこぼこしているさま。
三人は―な道を」〈秋声縮図

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 俸禄 幕府 諸藩

精選版 日本国語大辞典 「石高」の意味・読み・例文・類語

いし‐だか【石高】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 道などが、石が多くて、でこぼこになっているさま。
    1. [初出の実例]「山は遠々登んとすれば石高なる径で悪し」(出典:三体詩幻雲抄(1527)三)
  3. ( 花ガルタ用の計算具である貫木(かんぎ)に碁石(白四個=四貫、黒一二または一〇個=一貫)を代用するところから ) 花ガルタで得点の多いこと。
    1. [初出の実例]「何時か直子(なほこ)が一番の石高となってゐた」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)

こく‐だか【石高】

  1. 〘 名詞 〙 その土地の農業生産力を米の量に換算して表示したもの。また、田畑の租税負担能力を高で示したもので租税割当の基準となるもの。天正・文祿(一五七三‐九六)のころ、秀吉のいわゆる太閤検地から始まった。
    1. [初出の実例]「右石高と云は、村高の事にて」(出典:地方凡例録(1794)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石高」の意味・わかりやすい解説

石高【こくだか】

高(たか)とも。土地の生産高の表示方法で,太閤検地によって基本的に決定,江戸時代を通じて行われた。検地において面積の丈量,石盛の決定が行われた後に算出され,田畑・屋敷のほか,場合によっては特産物に至るまですべて石高で表され,大名の所領農民保有地の量を示す単位となる。→内高表高村高
→関連項目永高鍬下年季軍役検地石代納石高制地方凡例録年貢幕藩体制持高流作場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石高」の意味・わかりやすい解説

石高
こくだか

単に高 (たか) ともいい,太閤検地以後,従来の貫高 (かんだか) に代って,江戸時代を通じて地租改正まで広く行われた公式の土地評価単位で,玄米の生産高で示される。土地の等級に従って決められた1反 (991.736m2) あたりの公定収量 (→石盛 , 斗代 ) を耕地,屋敷の面積に乗じて計算し,1村分の石高の合計を村高といった。この石高は検地によって決定され,稲作地以外の土地についても米に換算した公定生産高で表示され,そのままその土地の租税負担力をはかる基礎となった。したがって農民は石高によって年貢諸役を負担し,また幕府や諸藩はその領地知行地,俸禄の規模をこの単位で示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石高」の解説

石高
こくだか

江戸時代,米穀の収穫高を基準とした土地生産高の表示法
高ともいう。太閤検地の過程で確立。近世幕藩体制の基礎となり,1873(明治6)年の地租改正まで存続した。田・畑・屋敷の面積に標準収穫率(石盛)を乗じて算出し,年貢・諸役はその石高を基準にして徴収された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石高の言及

【永高】より

…後北条氏の場合は永高と従来の貫高との比率を1対2としたが,地域によって一様ではない。太閤検地によって石高を基準とした統一的な貢租体系が実現し,江戸幕府も1608年(慶長13)に永楽銭の使用を禁止したが,永高表示や永高算用の慣行はすたれつつも残り,所によっては近代はじめまで及んでいる。貨幣納の基準としては永1貫文=金1両,石高との換算比は時期により異なるが,江戸中期以降は永高1貫文に対し1石替えに定着した。…

【元禄検地】より

…この条目は延宝検地の原則をおおむね踏襲したものであり,1反を300歩とし,間竿は1間を6尺1分とした2間竿を使用すること,田畑位付けは上中下に上々,下々を加えた5段階とすることなどをはじめ,詳細な施行細目を規定したものであった。検地はこの条目に基づき,担当諸藩の手で進められたが,最終的な石盛・石高の決定については幕府がその権限を握っていたようである。検地の結果をみてみると,綿密な査検によって土地の生産力と実態が再把握された一方で,旧高に比して新検高の著しい増加がみられる。…

【石高制】より

…土地の標準収穫量である石高を基準にして組み立てられた近世封建社会の体制原理をいう。
[貫高制との相違]
 戦国大名も貫高制に基づいた検地を行い,軍役基準を定めたが,土地面積に応じた年貢賦課が原則で,どれだけの収穫量があるかについては無関心であった。…

【石盛】より

…検地に際して田畑・屋敷地の公定収穫量(石高)を算出することをいうが,その反当り換算率すなわち斗代のことをもさす。石盛によって算定された石高に一定の率をかけて年貢・諸役が賦課されたので,石盛の高低は貢租量の多少に関係した。…

【高】より

…一般には物の総数量を表すことばで,収穫高,生産高,知行高などとも使われるが,日本史の用語としては土地丈量の単位としての貫高永高,石高などが有名で,江戸時代には〈高〉といえば普通は一定の土地の大きさを米の収穫見積量に換算して表す石高のことを意味していた。鎌倉時代以来の貫高,室町後期以来の永高の名称は,太閤検地以降石高制が施行されるに及んですたれた。…

【村】より

…また近世の村はこの時代における最も重要な社会的構成単位でもあった。近世の村の特質は石高制村請(むらうけ)制である。村内の田畑屋敷に対し,米の生産高をもって表示される石高を付するのが石高制である。…

【免】より

…ちなみに,03年刊行の《日葡辞書》には,〈Menuo cô(免を請ふ).農民が主君に対して,すでにほかの人によって評価決定した土地の年貢の幾分かを免除してくれるようにと頼む〉〈Menuo yaru(免をやる).たとえば,十納めなければならなかったとすれば,その二を免じて八を納めさせるというように,免除してやる〉とある。なぜ慶長・元和期に免の意が逆転したのかということについてはいまだ不明確であって,研究上では,むしろ近世初頭における免の本来的用法に着目して,太閤検地の石高を標準収穫高とする通説批判が行われている段階にある。つまり〈めんの儀つかはし申ましき事〉などの用法は,石高=標準年貢高を暗示しているというのである。…

※「石高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android