小宮山綏介(読み)こみやまやすすけ

精選版 日本国語大辞典 「小宮山綏介」の意味・読み・例文・類語

こみやま‐やすすけ【小宮山綏介】

  1. 幕末明治漢学者。楓軒(ふうけん)の孫。名は昌玄。号南梁(なんりょう)水戸の人。父および潤野秋斎に儒学を学ぶ。藩校弘道館の助教となり、「国史志表」を編修。維新後、修史局に入り、のち「古事類苑」の編纂事業に従う。著に「徳川太平記」「東京城建置考」など。文政一二~明治二九年(一八二九‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 小宮山南梁

朝日日本歴史人物事典 「小宮山綏介」の解説

小宮山綏介

没年:明治29.12.24(1896)
生年:文政12(1829)
明治時代前半期の漢学者。水戸の人。名は昌玄,字は伯亀,号は南梁,綏介は通称。家は代々水戸藩の学者で,小宮山昌秀の孫に当たる。安政5(1858)年家督200石を継いで小普請組。文久3(1863)年いったん致仕したが,元治1(1864)年馬廻組で郡奉行見習。慶応1(1865)年大番組で藩校弘道館助教,さらに郡奉行となったが,明治1(1868)年藩内の党争に座して幽閉された。のち東京府の地理志編纂の総修となり,21年に退職。23年から皇典研究所の『古事類苑』編纂の校閲委員となり,副編修も務めた。著書には『徳川太平記』『南梁年録』などがある。

(鈴木暎一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む