修史局(読み)シュウシキョク

デジタル大辞泉 「修史局」の意味・読み・例文・類語

しゅうし‐きょく〔シウシ‐〕【修史局】

東京大学史料編纂所の、明治8年(1875)から明治10年(1877)までの称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「修史局」の意味・読み・例文・類語

しゅうし‐きょくシウシ‥【修史局】

  1. 明治初期に官設された歴史編纂所。明治二年(一八六九三月三条実美総裁とする史料編輯国史校正局を創設したのがはじまりで、同八年に修史局と改名、さらに同一〇年には修史館と改められた。同二一年帝国大学(現在の東京大学)に移管されて臨時編年史編纂掛と称し、同二八年史料編纂掛、昭和四年(一九二九改組拡充されて現在の東京大学史料編纂所となった。
    1. [初出の実例]「正院中歴史課、自今修史局と被改候条」(出典:東京日日新聞‐明治八年(1875)四月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「修史局」の意味・わかりやすい解説

修史局 (しゅうしきょく)

明治初年に設置された政府の歴史編纂所。大政奉還後,明治政府は王政復古の立場から1869年(明治2)修史の詔を発布して,国史編輯局を開設,三条実美を総裁として歴史編纂事業を開始した。その事業の一部として完成した最初の官撰明治維新史が《復古記》(1889完成,1930刊)であり,同書は王政復古に功労があった諸藩の事績を顕彰するための戊辰戦争の戦功録であった。こうして明治国家の正統性と権威を確立する立場から,当時の歴史編纂事業が発足した。その役割を果たすうえで,1872年国史編輯局は太政官制のもとで歴史課と改称され,また75年に修史局,77年には修史館となった。86年には内閣制度の施行下で内閣臨時修史局となったが,その2年後,同局は廃止されて,業務は東京帝国大学の史料編纂掛(1929年史料編纂所と改称)に移管された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修史局」の意味・わかりやすい解説

修史局
しゅうしきょく

明治初期の官立国史編纂所。明治2 (1869) 年旧和学講談所内に史料編輯国史校正局が設置されたのに始り,国史編輯局,太政官歴史課を経て 1875年修史局と改称,史料の収集と『復古記』『明治史要』の編纂を行い,77年修史館と改称され,重野安繹,久米邦武らを中心に『大日本編年史』の編纂を開始,86年臨時修史局となり,88年東京帝国大学に移管されたが,漢文による通史の編纂事業は行きづまり,93年廃止,2年後史料の編纂を主たる目的とする史料編纂掛として再興,現在の東京大学史料編纂所前身となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android