小局村(読み)こつぼねむら

日本歴史地名大系 「小局村」の解説

小局村
こつぼねむら

[現在地名]新井市小局

ほとけヶ峰(一一四〇メートル)北西の丘陵地帯に位置し、西は東菅沼ひがしすがぬま村、東は下平丸しもひらまる寸分道すぶんどうと接する。正保国絵図に高四七石余とある。天和三年(一六八三)検地帳(小局区長文書)によれば、田方は上田がなく五町二反・分米五石八斗余、畑方八町四反余・分米三四石六斗余、その他七斗八升とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ほとけ 駄賃稼

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む