駄賃稼(読み)だちんかせぎ

改訂新版 世界大百科事典 「駄賃稼」の意味・わかりやすい解説

駄賃稼 (だちんかせぎ)

他人の荷物を輸送してその運び賃を稼ぐ駄賃稼は,室町後期から京都,大津などで知られるが,広く各地に広まるのは江戸時代に入って各地が商品流通にまきこまれていくことによってである。地域の経済の特質によって,当然地方的な遅速の差がある。五街道の宿場の継送り荷物の輸送のなかにも,御定駄賃や荷主と馬方の相談で決める相対駄賃の輸送もある。そして幕府,諸藩の設ける宿場のない脇街道や農民の販売する農産物のある地帯では,買集め商人の集める商品輸送のための駄賃稼が発生する。そのほか海の湊,舟運のある川の河岸(かし)には,1879年の《共武政表》を見ても多数の駄馬のあることが知られる。ただし海湊のうち浦賀,鳥羽,美保ヶ関,能登福浦などの風待港には駄馬がない。向背地に商品の産出地や消費地のあるとき,湊・河岸は駄賃稼の中心点の一つとなる。明治・大正期にかけて汽車が荷物輸送の中心となった後も,多くの停車場荷馬車・駄馬による駄賃稼の拠点となっていた。
中馬(ちゅうま)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「駄賃稼」の意味・わかりやすい解説

駄賃稼【だちんかせぎ】

馬背に荷物や客を乗せて賃銭をとること。中世にはすでに大津などの馬借(ばしゃく)らの活動が知られるが,江戸時代には諸国で行われるようになった。脇往還など宿継ぎが充分整備されていない街道筋では駄馬賃稼ぎが盛んであったが,商品輸送のための駄賃稼ぎは五街道宿駅で扱う継ぎ送り荷のなかにもみられた。また舟運のある河岸(かし)や,海上交通の拠点となる津湊などでは,陸路をもって内陸部と結ぶ駄送が活発であった。明治・大正期には停車場で駄馬や荷馬車による賃稼ぎが行われていた。→中馬伝馬
→関連項目作間稼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の駄賃稼の言及

【奈川の牛稼】より

…信濃国筑摩郡奈川村(現,長野県南安曇郡)の駄賃稼。この村は飛驒とは野麦峠で境を接する山間の高地にある小村で,近世は尾張藩領であった。…

※「駄賃稼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android