小島鉄蔵(読み)コジマ テツゾウ

20世紀日本人名事典 「小島鉄蔵」の解説

小島 鉄蔵
コジマ テツゾウ

大正期の数学家 東北帝国大学教授。



生年
明治19(1886)年

没年
大正10(1921)年4月7日

出生地
三重県

旧姓(旧名)
服部

学歴〔年〕
東北帝大理学部〔明治45年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔大正8年〕

経歴
明治45年東北帝大を卒業後、直ちに同大助教授となり理学部数学科第4講座を担当した。大正8年理学博士の学位を受け、10年4月教授に就任するが、2日後に東北大学病院で没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島鉄蔵」の解説

小島鉄蔵 こじま-てつぞう

1886-1921 大正時代数学者
明治19年生まれ。45年東北帝大卒業後ただちに同大助教授となる。大正10年教授となったが,2日後の4月7日死去した。36歳。三重県出身。旧姓は服部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む