小幣(読み)こぬさ

精選版 日本国語大辞典 「小幣」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぬさ【小幣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小さなぬさ。幣帛(へいはく)の小さなもの。
    1. [初出の実例]「さと人のおほぬさこぬさたてなめて馬形結ぶ野辺になりけり」(出典:山家集(12C後)中)
  3. 紙と榊(さかき)の葉を細かに切り、米とかきまぜて神前にまくもの。切幣(きりぬさ)。切木綿(きりゆう)。〔神道名目類聚抄(1699)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android