山家集
さんかしゅう
西行(さいぎょう)の家集。3巻。歌数は系統によって異なるが、陽明文庫本は1552首、六家集板本は1569首。四季、恋、雑(ぞう)に部類されているが、雑の部には何次かの増補の跡がみられる。巻末には百首歌(ひゃくしゅうた)1編を付載する。成立年次、自撰(じせん)・他撰の別などは不明だが、最晩年の作を含んでおらず、詞書(ことばがき)の記述はしばしば詳細で自記を思わせることなどから、あるいは60代の初め伊勢(いせ)に移住する以前の詠を自らまとめたものに、他人の手が加わって成ったか。秀歌も少なくないが、平凡な作もかなり含まれている。六家集の一つ。西行には『山家集』のほかに『聞書集(ききがきしゅう)』『聞書残集』『西行法師家集』(「西行上人集」「異本山家集」とも)『山家心中集(しんちゅうしゅう)』など、数種の家集が存する。これらのうち、『聞書集』『聞書残集』は『山家集』とほとんど重複しないが、『西行法師家集』は重複歌を含みつつ、『山家集』にない秀歌をも収め、両者の関係は明らかではない。『山家心中集』は西行自撰の秀歌選とみられ、『西行法師家集』と密接な関係を有する。近世や近代の俳人、歌人、詩人が親しんできたのは『山家集』であるが、西行の世界を知るためには本書のみでは不十分で、これら家集類のすべてを読むことが望ましい。
[久保田淳]
『久保田淳著『古典を読む6 山家集』(1983・岩波書店)』▽『『新編国歌大観3 私家集編Ⅰ』(1985・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
山家集
さんかしゅう
平安時代末期の歌人西行の私家集。3巻。 1569首。成立年未詳。自撰か他撰かは不明。春,夏,秋,冬,恋,雑の6部から成り,作品を主題別に配列し,終りに百首歌1編を添える。四季の歌では西行の愛した花や月をうたった作に秀歌が多い。恋の歌にも恋愛心理をよく表現しているものが少くない。最も注目されるのは雑歌で,出家者としての生活と感情,旅の実際などが,かなり詳しい詞書を伴った作品から知られる。歌風は概して平明率直で実感あふれるものが多いが,ときには滑稽諧謔や俗語的表現が著しく,和歌的洗練さを欠くものもある。芭蕉に尊重され,近代以降も愛読者が多い。六家集の一集。なお,西行には全1巻で歌数も少い『異本山家集』 (一名『西行法師家集』) をはじめ,4種の家集が伝えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山家集【さんかしゅう】
西行の家集。3巻1552首。上巻は四季,中巻は恋と雑,下巻は雑と百首歌など。中世の代表的歌集〈六家集〉の一つとして重んじられた。藤原俊成のもとに送った自撰の撰集資料に幾度かの増補を加えて成立。西行にはこれ以外に《西行上人集》《聞書集》《聞書残集》《山家心中集》などの歌集,《御裳濯河歌合》《宮河歌合》の両自歌合も残されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
さんかしゅう サンカシフ【山家集】
平安末期の私家集。三巻。西行の
詠歌を収める。四季・恋・雑に部類され、歌数は
流布本で約一六〇〇首、別に異本山家集、西行法師家集と呼ばれるものがあり、約六〇〇首。「山家心中集」はその抄出本。六家集の一つ。西行には他に「聞書集」「聞書残集」などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
山家集
さんかしゅう
鎌倉初期,西行の私家集
12世紀末の成立。四季・羇旅・恋・雑などの歌を集め,歌数約1570首。特色は生活感情を率直・真摯に表現した旅の歌と雑の部にある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「山家集」の意味・読み・例文・類語
さんかしゅう〔サンカシフ〕【山家集】
平安末期の私家集。3巻。西行の詠歌を収める。編者・成立年未詳。四季・恋・雑に部類し、花と月の歌が多い。六家集の一。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さんかしゅう【山家集】
西行の家集。3巻。歌数約1560首。西行自撰説にしたがえば,1178年(治承2)西行50代末ごろに原型が成立し,以後西行自身あるいは他者の手によって,数次にわたり約300首が増補され,現在の流布本《山家集》が成立したとされる。ほかに《異本山家集》(《西行上人集》などとも)があり,その歌数約600首のうち150首余りは,流布本に未見の歌である。西行の個人歌集には,ほかに,この流布本からの抄出かとも説かれる《山家心中集》(360首)や,この《山家集》と1首も重複しない《聞書集》(263首),重複1首のみの《聞書残集》(32首)などがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報