小林一瓢(読み)こばやし いっぴょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林一瓢」の解説

小林一瓢 こばやし-いっぴょう

?-? 江戸時代後期の武士
蝦夷(えぞ)地(北海道)松前藩士。天保(てんぽう)14年(1843)ロシア船が長者丸漂流漁民の次郎吉らを択捉(えとろふ)島まで護送してきた際,漂民受取証をかいて漁民をひきとる。この行為が幕府の禁にふれ,孤島に流されたが,自適晩年をおくったという。通称は朝五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む