小林国広(読み)こばやし くにひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林国広」の解説

小林国広 こばやし-くにひろ

?-? 織豊-江戸時代前期の殖産家。
大坂武士であったが,天正7年(1579)江戸牛島(東京都墨田区)にうつり,新田を開拓するかたわら浅草海苔(のり)の製造をはじめる。慶長11年三河(愛知県)の僧英松をまねき,江戸深川に西光寺をたてた。通称は治右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む