小林国広(読み)こばやし くにひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林国広」の解説

小林国広 こばやし-くにひろ

?-? 織豊-江戸時代前期の殖産家。
大坂武士であったが,天正7年(1579)江戸牛島(東京都墨田区)にうつり,新田を開拓するかたわら浅草海苔(のり)の製造をはじめる。慶長11年三河(愛知県)の僧英松をまねき,江戸深川に西光寺をたてた。通称は治右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む