小森保(読み)こもりほ

日本歴史地名大系 「小森保」の解説

小森保
こもりほ

坂井平野西部の現上小森かみこもり・下小森に比定される。建暦二年(一二一二)九月付の越前気比宮政所作田所当米等注進状(越前気比宮社伝旧記)の「別沙汰并押領対捍所々」の項に「長田小森保」とみえ、長田ながたと併称されていたことがわかる。また両保は封戸米の便補地として成立した、いわゆる便補の保であった(→長田庄

気比けひ(現敦賀市)ならびに気比社領は、平安末期以降八条女院領となり、領家職は藤原摂関家によって相伝され、左大臣藤原良輔家遺領目録(門葉記雑決)にも越前国気比社領として、長田保とともに「小森保安祥寺知行也」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明月記 召進

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android