小森保
こもりほ
坂井平野西部の現上小森・下小森に比定される。建暦二年(一二一二)九月付の越前気比宮政所作田所当米等注進状(越前気比宮社伝旧記)の「別沙汰并押領対捍所々」の項に「長田小森保」とみえ、長田と併称されていたことがわかる。また両保は封戸米の便補地として成立した、いわゆる便補の保であった(→長田庄)。
気比社(現敦賀市)ならびに気比社領は、平安末期以降八条女院領となり、領家職は藤原摂関家によって相伝され、左大臣藤原良輔家遺領目録(門葉記雑決)にも越前国気比社領として、長田保とともに「小森保安祥寺知行也」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 