明月記(読み)メイゲツキ

デジタル大辞泉 「明月記」の意味・読み・例文・類語

めいげつき【明月記】

鎌倉時代藤原定家漢文体日記。治承4~嘉禎元年(1180~1235)までの公事・故事・歌道に関する見聞などを記し、史料としての価値が高い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明月記」の意味・読み・例文・類語

めいげつき【明月記】

  1. 鎌倉初期、藤原定家の漢文体日記。治承四年(一一八〇)から嘉禎元年(一二三五)に至る記事が現存するが、途中かなり脱落がある。もとは、定家の最晩年までの記事があったらしい。公武関係の事柄や和歌・典礼故実について詳細に記されており、史料的価値はきわめて高い。照光記ともいう。自筆本大部分冷泉家時雨亭文庫蔵。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明月記」の意味・わかりやすい解説

明月記 (めいげつき)

藤原定家の漢文日記。別名《照光記》。原本には19歳に達した治承4年(1180)以降,仁治2年(1241)の死去直前までの分があったが,諸伝本では嘉禎1年(1235)までの56年間分が伝存,自筆本も冷泉家相伝の56巻をはじめ諸所に分蔵されている。日記は有職(ゆうそく)方面の記述にとどまらず,重代の歌人として御子左家(みこひだりけ)を継承,新古今時代を開花させ,晩年古典の書写校勘にはげんだ文学者定家の行動と情念を克明に記録,さらに政治生活,経済生活,家庭生活にも及んでいる。宮廷社会内部の激動する世相人心も描かれ,文学史・伝記研究だけでなく歴史資料としても価値が高い。また随所苦悩焦燥を混じえた所感や告白が書きこまれ,それ自体が文学作品としての芸術性をもちえている。刊本に,伝本7種を校合した国書刊行会本があるほか,《訓読明月記》(1977-79)があり,続群書類従完成会による増補改訂本もある。伝定家撰同名の歌書もあるが,別書。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明月記」の意味・わかりやすい解説

明月記
めいげつき

藤原定家(ていか)の日記で「照光記」ともいう。現存は、1180年(治承4)の18歳から1235年(嘉禎1)74歳までの56年間の日次(ひなみ)日記。途中欠脱もあるが、原本の多くが冷泉(れいぜい)家時雨(しぐれ)亭文庫に現存する。冷泉家に残る譲状(ゆずりじょう)によると、仁治(にんじ)年間(1240~1243)まで記されたとある。また、『明月記』の引用は嘉禎(かてい)4年の記事まである。時雨亭文庫現蔵は、1192年(建久3)~1233年(天福1)までの54巻(途中欠脱年あり)で、そのほか諸文庫にも伝存する。定家の生活や個性を知る最大の資料であるほか、歌壇の動きや詠歌事情、『新古今集』撰修(せんしゅう)の実状が詳細に記され、晩年に多くの古典書写をしたその実態が知られる。また、鎌倉初期の公家(くげ)の政争や生活、ときには庶民社会の記事を含んでいて注目される。

[有吉 保]

『辻彦三郎著『藤原定家明月記の研究』(1977・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明月記」の意味・わかりやすい解説

明月記【めいげつき】

藤原定家の漢文体日記。別名《照光記》。定家19歳〜74歳(1180年―1235年)の日記で,定家自身の文事,生活の記録や感想とともに,宮廷,貴族,一般庶民の生活も詳細正確に記され,天文関係の記事もある。文学的にすぐれた日記であるとともに当時の文学界,政治情勢,生活様式等を知るうえに重要な史料。
→関連項目小倉百人一首寛喜の大飢饉時雨亭文庫千曲川湯郷[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明月記」の意味・わかりやすい解説

明月記
めいげつき

鎌倉時代前期の歌人藤原定家の日記。若干の部分を除いて,漢文体で記されている。現存するものは治承4 (1180) 年2月 19歳のときから,嘉禎1 (1235) 年 74歳のときまで 56年間の記事で,その間にも欠く年がある。しかし,子為家の消息によれば,最晩年の仁治年間 (40~43) の日記もあったらしい。『熊野御幸記』のように独立して存するもの,『明月記略』 (『明月記抄出歌道事』) のように後人により抄出されて行われたものもある。一部は自筆本が巻子本として,または断簡として現存する。作歌活動,古典研究など,文化的記事に富み,故実典礼の記事も詳しく,政情,世相,風俗もよく写されている。文化人定家の偽らざる現実生活の記録として興味深いだけでなく,平安時代末から鎌倉時代へかけての史料として,きわめて貴重である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明月記」の解説

明月記
めいげつき

「照光記」とも。鎌倉前期の歌人藤原定家の日記。1180~1235年(治承4~嘉禎元)が現存するが,没年(1241)まで書かれたらしい。源平内乱期から承久の乱以後までの,政治や歌壇・社会状況,自身の心情などについて詳述した当時の基本史料。自筆本は冷泉(れいぜい)家(時雨亭文庫,国宝,54巻)・東京国立博物館など所蔵。「史料纂集」「訓読明月記」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明月記」の解説

明月記
めいげつき

鎌倉時代の歌人藤原定家の日記
『照光記』ともいう。異本が多いが,国書刊行会本には1180〜1235年間の記録がおさめられている。朝廷の政権争い・公武関係・歌道・人情風俗などの記述があり,鎌倉前期の重要史料の一つ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android