小様村(読み)こさまむら

日本歴史地名大系 「小様村」の解説

小様村
こさまむら

[現在地名]阿仁町小様

北流する阿仁川上流右岸、いちまたに源をもつ小様川流域に位置する。初め小淵こぶち村の枝郷であったが、近世中期になって独立村となり、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「小猟村廿軒」とみえる。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳には「御蔵分 当高六拾石五斗六升弐合 小様村」とあり、枝郷は向林むかいばやし一ヵ村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む