精選版 日本国語大辞典 「小歌節」の意味・読み・例文・類語
こうた‐ぶし【小歌節・小唄節】
- 〘 名詞 〙 小歌をうたう節。小歌の節。
- [初出の実例]「今度はこうたぶしにうれ」(出典:虎明本狂言・昆布売(室町末‐近世初))
…大蔵流では《柴垣》《十七八》《住吉》の3番,和泉流では《鎌倉女郎》《柴垣》《住吉》《春雨》《細布(ほそぬの)》《薬師》の6番が独立した謡い物ないし小舞謡としての小歌だが,ほかに特定の狂言で固有の小歌が謡われる演目に,《花子(はなご)》《金岡》《御茶の水》《石神》《清水座頭》《枕物狂》《節分》《鳴子》などがある。なお,もともと歌ではない文句を即興的に小歌のフシでうたう場合を小歌節と称し,《釣狐》で狐が浮かれるところや《昆布売(こぶうり)》の売り声などに用いられている。【羽田 昶】。…
※「小歌節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」