小浜代遺跡(読み)こばまだいいせき

日本歴史地名大系 「小浜代遺跡」の解説

小浜代遺跡
こばまだいいせき

[現在地名]富岡町小浜 小浜代

富岡川河口北岸に発達した相双丘陵地上に立地する。七世紀後半から九世紀頃に営まれた寺院跡と考えられる。昭和四四年(一九六九)から三年間調査された。掘立柱建物跡、掘込基壇をもつ礎石建物跡などに伴い、重弁六葉蓮華文鐙瓦・重弧文宇瓦・瓦製猿形土製品・唐宋銭・羽口・奈良三彩陶・土師器須恵器などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む