浜通りのほぼ中央に位置し、明治二九年(一八九六)四月一日、楢葉郡・
旧楢葉郡の成立を明確に示す史料はない。承平年中(九三一―九三八)の「和名抄」に、磐城郡一二郷の一つとして「楢葉」が載るが、いつ楢葉郷が楢葉郡になったかは不明である。建武四年(一三三七)五月日の相馬胤時軍忠状(相馬文書)に「楢葉郡八里原合戦」とあり、同年一〇月一五日の伊賀盛光代贄田盛行軍忠状(飯野八幡宮文書)にも「楢葉郡朝賀城」とある。標葉郡はもと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...