小玉貞良(読み)こだま ていりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小玉貞良」の解説

小玉貞良 こだま-ていりょう

?-? 江戸時代中期の画家
蝦夷(えぞ)地(北海道)松前の人。宝暦9年(1759)に七十数歳だったという。作品に「蝦夷国風図絵」「松前江差屏風(びょうぶ)」がある。アイヌ風俗画の草分けとされる。号は玉円斎,竜円斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む