小田庄(読み)おたのしよう

日本歴史地名大系 「小田庄」の解説

小田庄
おたのしよう

古代武庫郡雄田おた(和名抄)の郷名を継承すると考えられる。同郷の郷域は市の中央部西端、武庫川東岸辺りに比定されている。正平一〇年(一三五五)四月一〇日の楠木正儀下知状写(影考館所蔵諸寺文書纂影写本)に摂津国小田庄とみえ、前年一二月二一日に後村上天皇から河内金剛こんごう(現大阪府河内長野市)に毎年結縁灌頂料所として寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む