推移(読み)すいい

精選版 日本国語大辞典 「推移」の意味・読み・例文・類語

すい‐い【推移】

〘名〙
① 時が経過してゆくこと。
※後二条師通記‐寛治七年(1093)二月二四日「相待御使、時剋推移、此間勧盃」
② 時がたつにつれて、物事状態が変わってゆくこと。
経国集(827)二〇・栗原年足対策文「明王定制与世推移、哲后裁規随時変改」
科学者芸術家(1916)〈寺田寅彦〉「抽象的な条件の下に行はるべき現象の推移を」 〔史記‐屈原伝

おし‐うつ・る【推移】

〘自ラ五(四)〙 (「おし」は接頭語) 時間時勢境遇、考え、感情などが変化していく。他の状態に移り変わる。
※栄花(1028‐92頃)見はてぬ夢「あさましうおこがましかりつる御有様のをしうつりたりし程」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「推移」の意味・読み・例文・類語

すい‐い【推移】

[名](スル)
時がたつにつれて状態が変化すること。移り変わっていくこと。「情勢推移する」
時が経過すること。「時間が推移する」
[類語]変遷変動変転流転変移転変移り変わり移る変わる変化変ずる化する改まる移ろう動く変える化ける転化する変質する一変する一転する様変わりする豹変ひょうへんする急変する激変する移行する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「推移」の読み・字形・画数・意味

【推移】すいい

移り変わる。〔史記、屈原伝〕漁曰く、夫(そ)れ人は、物に凝滯(ぎようたい)(こだわり、なずむこと)せず、能く世と推移す。

字通「推」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android