小白見村(読み)こじろみむら

日本歴史地名大系 「小白見村」の解説

小白見村
こじろみむら

[現在地名]豊田市城見しろみ

飯田街道(国道一五三号)沿いで、中金なかがねに隣接する。力石ちからいし川が村域南端を横切っている。村域の西に中金城跡、東に追分おいわけ城跡(現東加茂郡足助町)がある。近世初頭は幕府領で、鳥山牛之助の支配であった。慶安四年(一六五一)から大島おおしま陣屋(現足助町)支配となって明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む