精選版 日本国語大辞典 「大島」の意味・読み・例文・類語
おおしま おほしま【大島】
おおしま おほしま【大島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
伊豆大島ともよばれ、伊豆諸島中最大の島。都心から南方約一二〇キロ、最も近い伊豆東海岸からは南東方約二五キロの洋上に位置している。面積九一平方キロ。最高峰の
「日本書紀」推古天皇二八年八月条に田史名倉(同書同六年四月一一日条)などが流されており、伊豆島が流刑地とされていたことがうかがえる。神亀元年(七二四)伊豆は安房・常陸・佐渡・隠岐・土佐とともに遠流の地に定められている(「続日本紀」同年三月一日条)。文武天皇三年(六九九)五月二四日、役小角(役行者)が「伊豆嶋」に流されているが(続日本紀)、「扶桑略記」同日条には「仍配伊豆大島」とあり、小角の配流地は大島と考えられる。永久元年(一一一三)には山城醍醐寺の仁寛(真言立川流の祖)が罪科を得て「伊豆大島」に流されている(「殿暦」同年一〇月二二日条)。保元の乱に敗れた源為朝は近江国
命
中世にみえる島名で、
貞応三年(一二二四)四月一四日の関東下知状写(武雄鍋島家文書)に「大島」とみえ、宇野御厨内の当地などの地頭職が大江通頼に安堵されているが、通頼は「肥前国御家人字峯太郎通頼」ともあるので(同年六月一六日「大宰府守護所牒写」同文書)、峰披の一流であろうと思われる。寛喜元年(一二二九)関東からあらためて当地などの地頭職および神官検非違所・海夫本司が通頼に安堵されており(同年一〇月三〇日「関東下知状写」同文書)、同三年に大宰府守護所から施行されている(同年四月一六日「大宰府守護所牒写」同文書)。通頼の所領のうちで、大島などは通時の兄弟と考えられる通綱の知行となったと思われ(嘉禎四年一〇月九日「関東下知状写」同文書)、文永七年(一二七〇)御家人の大島次郎通綱の子の通清および同じく舎弟の地蔵丸に大島地頭職ならびに検非違所・海夫等本司職が相伝されている(同年九月一五日「沙弥乙啓奉書」来島文書、以下断りのない限り同文書)。
文永一一年三月二七日に通清は和与状を作成しているが、これは通綱の遺領を通清と地蔵丸(通継か)が再配分したものと推定され、大島は通清に伝領されたらしく、通継は嘉元二年(一三〇四)に通明(通清の子)の大島の所領を違乱しないことを約束している(同年三月二〇日大江通継等連署和与状)。この間、大島弥二郎通継は文永一〇年に関東から国々の悪党の蜂起を停止するよう守護を通じて命じられ(同年一一月一六日肥前国守護少弐資能施行状)、正応六年(一二九三)平禅門の乱が起きると関東からの早打に応じて鎮西探題のもとに馳せ参じている(同年五月九日大島通継着到状)。一方、通清は弘安の役に参陣したらしい(弘安六年三月二二日「鎮西御教書」山代文書)。元亨二年(一三二二)「大島地頭」が肥前国一国平均役の
永正五年(一五〇八)頃と推定される
大島の開発時期は明らかでないが、七名の平家落武者によって開発されたという「
外海沖に浮ぶ大島・
小値賀島の南西、
八幡浜港から定期船で五〇分、面積〇・八平方キロの島。「沖ノ大島」ともいった。寛文八年(一六六八)墅截)には「穴井浦之内大島之儀、近年新浦に申付、百姓召付候処、小網一帖仕出度之由、去年も申出」とある。漁場(網代)は「八幡浜十人網と相定」めて認可された。享保三年(一七一八)八月一一日には、「穴井浦之内大島、近年人数多罷成有来候、元網計にてハ渡世難成候ニ付、古網等取合新網壱帖仕出度」(大島井上文書)とあり、新網(結出網)一帖の操業を認可されている。
紀伊長島町の南南東約六キロの熊野灘に浮ぶ無人島。約四〇〇×約六〇〇メートルの主島と、その北部から西にある
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…東京都に属し大島支庁(大島町,利島(としま)村,新島村,神津島(こうづしま)村),三宅支庁(三宅村,御蔵島(みくらじま)村),八丈支庁(八丈町,青ヶ島村)管轄下の島嶼(とうしよ)群をいう。かつては伊豆諸島以南の地も含めて漠然と豆南(ずなん)諸島と呼ばれた。…
…愛媛県北東部,越智(おち)郡の町。今治市の北東に浮かぶ大島の西半分と津島,大突間(おおづくま)島,武志(むし)島,中渡(なかと)島などからなる。人口5224(1995)。…
…外浦は古くは対外貿易の寄航地であった。日向灘沿岸一帯は日南海岸国定公園に属し,沖合3kmにある大島周辺は海中公園に指定されている。また目井津港の北には今は地続きとなった虚空蔵(こくぞう)島の亜熱帯林(天)があり,ビロウやフカノキなど多くの熱帯植物が自生し,アコウの巨木が群生する。…
※「大島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新