小石和筋(読み)こいさわすじ

日本歴史地名大系 「小石和筋」の解説

小石和筋
こいさわすじ

戦国末期から江戸時代に使用された広域呼称。九筋二領の一つ。八代郡の中央部東寄りにあたる。天正一七年(一五八九)一一月二三日の八代熊野領宮之坊(現八代町熊野神社)宛の伊奈忠次神領証文(熊野神社文書)、同日付の二宮(現御坂町美和神社)宛の伊奈忠次神領証文(甲斐二宮神社文書)、同年一二月七日付の大野おおの(現御坂町福光園寺)宛の伊奈忠次寺領証文写(「巨摩郡古文書」若尾資料)などに小石和筋とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む