小石川大門町(読み)こいしかわだいもんちよう

日本歴史地名大系 「小石川大門町」の解説

小石川大門町
こいしかわだいもんちよう

[現在地名]文京区春日かすが一―二丁目

小石川伝通院前白壁こいしかわでんづういんまえしらかべ町と同陸尺ろくしやく町を明治二年(一八六九)に合せて成立。町名伝通院の大門(表門)に近いことに由来。同五年、里俗に伝通院前赤子橋でんづういんまえあかごばし通と称した西隣の士地などを編入。編入時には北は小石川表こいしかわおもて町、東は同なか町、南は同水道すいどう町、西は同金富かなとみ町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 表門 下水 一帯

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む