日本歴史地名大系 「旧小石川区地区」の解説 旧小石川区地区きゆうこいしかわくちく 東京都:文京区旧小石川区地区現文京区域の西半を占め、おおむね北西から南東方向に走る台地と谷で構成される。台地は東から西へ白山(はくさん)台地・小日向(こびなた)台地・関口(せきぐち)台地と並び、白山台地東側の谷が指ヶ谷(さすがや)で、白山台地と小日向台地の間を小石川(千川分水、上流は谷端川)、小日向台地と関口台地の間の音羽(おとわ)谷を弦巻(つるまき)川が流れ、関口台地の南側を神田上水と江戸川が西流。当地区は近世初頭には小石川村・金杉(かなすぎ)村・小日向村・関口村と高田(たかだ)村・雑司ヶ谷(ぞうしがや)村・巣鴨(すがも)村(いずれも一部は現豊島区)などの耕地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by