小笠原群島(読み)オガサワラグントウ

世界大百科事典(旧版)内の小笠原群島の言及

【小笠原諸島】より

…面積106.1km2。聟島,父島,母島の3列島を合わせて小笠原群島と呼ぶこともあり,明治初年以来ボニン・アイランズBonin Islands(〈無人島〉の外国人なまり)とも呼ばれていた。この小笠原群島は古第三紀の海底火山がその後に隆起,開析されたもので,硫黄列島と西之島は第四紀後半に活動を始めた火山島である。…

【聟島列島】より

…東京都小笠原支庁小笠原村に属する。父島列島母島列島とともに小笠原群島とも呼ばれる。聟島,媒(なこうど)島,嫁島と北之島,針之岩など多数の岩塔からなる列島で,総面積は約7km2と3列島中最も狭く,高度も低い。…

※「小笠原群島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む