小簾の戸(読み)こすのと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小簾の戸」の意味・わかりやすい解説

小簾の戸
こすのと

地歌(じうた)の曲名。端歌物(はうたもの)。本調子。作者については、『歌曲時習考』の目録に「作詞歌妓(かぎ)首のぶ。作調・峰崎勾当(こうとう)」とある。「首のぶ」とは、大坂島之内(しまのうち)の芸妓(げいぎ)のぶの渾名(あだな)で、その首が艶冶(えんや)であることからこうよばれた。曲亭馬琴(きょくていばきん)の『羈旅漫録(きりょまんろく)』の「首信(くびのぶ)が伝」に詳しく、西沢一鳳(いっぽう)の『皇都午睡(ごすい)』、浜松歌国の『南水漫遊』などにも紹介されている。曲は艶麗で思わせぶりな色気にあふれ、「月やはもののやるせなき」あたりの作曲には、滋味に富んだ渋い手がつけられている。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む