小簾の戸(読み)こすのと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小簾の戸」の意味・わかりやすい解説

小簾の戸
こすのと

地歌(じうた)の曲名。端歌物(はうたもの)。本調子。作者については、『歌曲時習考』の目録に「作詞歌妓(かぎ)首のぶ。作調・峰崎勾当(こうとう)」とある。「首のぶ」とは、大坂島之内(しまのうち)の芸妓(げいぎ)のぶの渾名(あだな)で、その首が艶冶(えんや)であることからこうよばれた。曲亭馬琴(きょくていばきん)の『羈旅漫録(きりょまんろく)』の「首信(くびのぶ)が伝」に詳しく、西沢一鳳(いっぽう)の『皇都午睡(ごすい)』、浜松歌国の『南水漫遊』などにも紹介されている。曲は艶麗で思わせぶりな色気にあふれ、「月やはもののやるせなき」あたりの作曲には、滋味に富んだ渋い手がつけられている。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む