小萱場村(読み)こかやばむら

日本歴史地名大系 「小萱場村」の解説

小萱場村
こかやばむら

[現在地名]茂原市小萱場

法目ほうめ村の東に位置し、ほぼ中央を赤目あかめ川が東流する。元禄一三年(一七〇〇)の記録(石渡家文書)に「小萱場村儀、八拾年以前萱場村より出村ニ而御座候」とあり、江戸時代初期に萱場村から分村したという。寛永一二年(一六三五)年貢割付状(長谷川家文書)によれば、高一〇〇石で幕府領。同一九年から万治三年(一六六〇)まで佐倉藩領、そして幕府領を経て元禄一一年(一六九八)から旗本筑紫領で(長谷川家文書)領主は以後変化なく、幕末に至ったと思われる(旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む