年貢割付状 (ねんぐわりつけじょう)
江戸時代,幕領であれば代官,藩領であれば郡奉行(こおりぶぎよう)など出先の農政役人が定めたその年の年貢高を,村に通達する文書。御成箇割付(おなりかわりつけ),可納割付(かのうわつぷ),免状,下札(さげふだ)ともいう。幕領代官所には年貢割付あるいは下帳・元帳という台帳が作成される例があり,成箇郷帳(なりかごうちよう)(取箇郷帳),年貢皆済目録(ねんぐかいさいもくろく)とともに地方(じかた)三帳と称し,農村支配のための基本的な年貢徴収の帳簿であった。毎年,秋の収穫前に検見(けみ)を行い,その結果にもとづいて作成される。内容は,時代や領主によって精粗の差はあるが,通例は村高をもとに田畑など地種別に引高とその理由,有高,租率,年貢高を記し,さらに小物成(こものなり),浮役(うきやく)などの課税額を記し,最後にこれらを合計した納入総額と納入期限を記している。差出しは代官名,郡奉行名でなされ,あて先は村の名主・惣百姓中となっている。村では,この賦課高にもとづいて,高持(たかもち)百姓全員で立ち会い,所持石高に比例して家ごとの負担額を決定する。
執筆者:大口 勇次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
年貢割付状【ねんぐわりつけじょう】
江戸時代,領主が秋の収穫前に実施した検見(けみ)によって決定したその年の年貢高を,村宛てに通達した徴税文書。村ではこの帳に基づいて,持高に応じ家ごとの年貢負担額が決定された。年貢割付・割付・年貢免状・免定(めんじょう)・免相(めんあい)・下札(さげふだ)ともいう。近世初頭の年貢割付状は村高に対する租率,年貢高,上納期限を記載した簡単なものであったが,1633−1642年頃に書式が一定となり,村高・田畑反別・諸引・有高・租率・年貢高・小物成(こものなり)・浮役(うきやく)などを記したうえ,納入総額と納入期限とが記されるようになった。なお幕府直轄領の場合は六尺給米(ろくしゃくきゅうまい)・蔵前入用・伝馬宿入用も記された。なお幕府領代官所では,各村宛ての年貢割付状とは別にその元帳ともいえる帳面の年貢割付が作成され,この年貢割付帳は成箇郷帳(なりかごうちょう)・年貢皆済目録とあわせて地方三帳(じかたさんちょう)と呼ばれる。
→関連項目年貢
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
年貢割付状
ねんぐわりつけじょう
江戸時代,領主が村単位に年貢を割付けた令状。割付 (わっぷ) ,免状,御取箇 (おとりか) などとも称し,時代により形式,内容に差があるが,村高,引高,有高,免 (租率) ,租額,納入時期などを記す。毎年秋の収穫時に出され,各農民の負担分を計算する基礎となった。収納が終ると年貢皆済目録が交付された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の年貢割付状の言及
【古文書】より
…また近世は新たな様式の文書が多量に発生し,文書,記録,編纂物の区別は必ずしも明確にしえない。授受関係を伴う文書に[検地帳],宗門改帳,[村入用]帳(むらにゆうようちよう),[勘定帳]など帳簿形式のものが多く,[年貢割付状]も3枚以上の継紙のものは寛政期(1789‐1801)に帳簿仕立てを命じられている。 江戸幕府文書は維新変革,皇居火災,関東大震災など総じて滅失したものが多い。…
【下札】より
…とくに稟議書類において各人の修正意見を表明する場合によく見られる形式である。なお,地方によっては[年貢割付状]を下札と呼んでいるところがある。【笠谷 和比古】。…
※「年貢割付状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 