小頭水虫(読み)こがしらみずむし

精選版 日本国語大辞典 「小頭水虫」の意味・読み・例文・類語

こがしら‐みずむし‥みづむし【小頭水虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. コウチュウ目コガシラミズムシ科の昆虫。体長三・五ミリメートル内外。体は卵円形暗黄色から褐黄色で光沢があり、背に小黒斑がある。各地池沼、田などにすみ、灯火にも来る。
  3. コウチュウ目コガシラミズムシ科の昆虫の総称日本に十一種が生息する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「小頭水虫」の解説

小頭水虫 (コガシラミズムシ)

学名Peltodytes intermedius
動物。コガシラミズムシ科の水生昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android