デジタル大辞泉
「尺杖」の意味・読み・例文・類語
しゃく‐づえ〔‐づゑ〕【尺×杖】
建築の際などに用いる大形の物差し。長さ1~2間ほどの角材に、1尺ごとの目盛りをつけたもの。間竿などの類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃく‐づえ‥づゑ【尺杖】
- 〘 名詞 〙
- ① 大形のものさし。一間~二間の長さの木または竹の棒に目盛りや部材の寸法を記し、土地の長さを測ったり、建築現場で部材に墨付けしたりする。けんざお。けんじゃく。
- [初出の実例]「次木工寮率二長上一令レ持二尺杖一」(出典:九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)五月六日)
- ② 馬のたけをはかるつえ。
- [初出の実例]「しゃくつゑ之事。長さ四尺を尺とする也。されば四尺ある馬をばしゃくと云」(出典:弓張記(1450‐1500頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尺杖の言及
【検地竿】より
…検地竿は煤竹(すすたけ)で作られ,両端を銅で包んで損傷を防ぎ,1尺ごとに墨で目盛が施されていた。間竿を補うものとして6寸(約18.2cm)ごとに目盛のついた3尺(約90.9cm)または3尺6寸(約109.1cm)の尺杖(しやくづえ)があり,間数の端尺を切るのに用いた。間竿の代用に管縄を使うこともあった。…
※「尺杖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 