精選版 日本国語大辞典「角材」の解説 かく‐ざい【角材】 〘名〙 切り口の四角な木材。※随筆・守貞漫稿(1837‐53)二「問屋格子は竪子大略二寸四五分角材を以てし」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
普及版 字通「角材」の解説 【角材】かくざい 才能をきそい試みる。〔漢書、賈誼伝〕陛下のに與(お)ける、親(みづか)ら材を角して之れを臣とするに非ざるなり。身(みづか)ら之れを封王するに非ざるなり。字通「角」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報