尻を持つ(読み)しりをもつ

精選版 日本国語大辞典 「尻を持つ」の意味・読み・例文・類語

しり【尻】 を 持(も)

  1. あと押しをする。加勢する。味方する。
    1. [初出の実例]「はて聞てから其上で分のわるき事ならば、そりゃ此二本もともどもに尻(シリ)を持て、おさん伊八に恥をあたへる思案あり」(出典浮世草子・風流連理𢢫(1735)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 しり 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む