尻を端折る(読み)シリヲハショル

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「尻を端折る」の意味・読み・例文・類語

しり【尻】 を 端折(はしょ・はしお・はせお)

  1. 着物の裾(すそ)をまくりあげて端を帯にはさむ。尻をからげる。
    1. [初出の実例]「色のむらたのちうじゃうの、歩(かち)でやれしりよはせをり、通ひし路の辺」(出典歌謡・松の葉(1703)二・月見)
  2. 話や文章などの最後の方を簡単にする。〔東京語辞典(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む