尻毛河岸
しつけがし
[現在地名]岐阜市下尻毛
伊自良川右岸に位置。成立は不明だが、天正一二年(一五八四)当時、重要な渡河地点であったことが知られる(同年三月二二日「羽柴秀吉朱印状」馬淵文書)。江戸廻米の積出しでは長良川屈指で、近隣の村の郷蔵から貯米が津出しされ、当河岸から一三里ほどの伊勢桑名湊まで川下げされた。おもな利用村は、席田郡石原村・春近村・北野村・三橋村・仏生寺村・郡府村・福田地村(現本巣郡糸貫町)、席田郡加茂村・芝原村(現本巣郡北方町)、本巣郡柱本村(現同上)、見延村・早野村(現糸貫町)、文殊村・法林寺村(現本巣町)、西秋沢村、方県郡雛倉村・上尻毛村・下曾我屋村などであった(各村明細帳など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 