芝原(読み)シバハラ

デジタル大辞泉 「芝原」の意味・読み・例文・類語

しば‐はら【芝原】

芝の生えている原。しばわら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芝原」の意味・読み・例文・類語

しば‐はら【芝原】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しばわら」とも ) 芝草の生えている原。
    1. [初出の実例]「野はらあり。すすき・かるかやの、しばはらなり」(出典:御伽草子・諏訪の本地(室町時代物語集所収)(室町末)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「芝原」の解説

芝原
しばはら

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に柴原郷とみえ、その地域は、正保郷帳石高から芝原江上しばはらえがみ村・吉野境よしのざかい村・志比境しひざかい村、しま村・立脇たてわき(現福井市)を含むもので、九頭竜くずりゆう川南岸の現松岡市街地を中心とする地域をさしている。

暦応三年(一三四〇)七月日付得江頼員軍忠状(得江文書)に、同年三月八日「馳向芝原口」とみえる。また明徳元年(一三九〇)四月二日の銘をもつ長崎ながさき道場(現坂井郡丸岡町の称念寺)梵鐘(現丹生郡越前町浄盛寺蔵)に「冶工 当国吉田郡芝原住人藤原朝臣渡辺藤兵衛尉家広」、永正一三年(一五一六)三月二九日の銘をもつ岡西光おかさいこう寺の梵鐘(「福井市史」所収)に「大工 志原山岸兵衛尉家次」、大永三年(一五二三)四月一八日の銘をもつ三国みくに千手せんじゆ寺梵鐘(現丹生郡越前町看景寺蔵)に「大工 新原住藤原朝臣彦左衛門吉久」と記されるが、この志原・新原は芝原と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android