デジタル大辞泉
「芝原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しば‐はら【芝原】
- 〘 名詞 〙 ( 「しばわら」とも ) 芝草の生えている原。
- [初出の実例]「野はらあり。すすき・かるかやの、しばはらなり」(出典:御伽草子・諏訪の本地(室町時代物語集所収)(室町末)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芝原
しばはら
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に柴原郷とみえ、その地域は、正保郷帳の石高から芝原江上村・吉野境村・志比境村、島村・立脇村(現福井市)を含むもので、九頭竜川南岸の現松岡市街地を中心とする地域をさしている。
暦応三年(一三四〇)七月日付得江頼員軍忠状(得江文書)に、同年三月八日「馳向芝原口」とみえる。また明徳元年(一三九〇)四月二日の銘をもつ長崎道場(現坂井郡丸岡町の称念寺)の梵鐘(現丹生郡越前町浄盛寺蔵)に「冶工 当国吉田郡芝原住人藤原朝臣渡辺藤兵衛尉家広」、永正一三年(一五一六)三月二九日の銘をもつ岡西光寺の梵鐘(「福井市史」所収)に「大工 志原山岸兵衛尉家次」、大永三年(一五二三)四月一八日の銘をもつ三国湊千手寺梵鐘(現丹生郡越前町看景寺蔵)に「大工 新原住藤原朝臣彦左衛門吉久」と記されるが、この志原・新原は芝原と考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 