尾岐郷(読み)おまたごう

日本歴史地名大系 「尾岐郷」の解説

尾岐郷
おまたごう

近世期の郷名。「異本塔寺長帳」正保元年(一六四四)条に「尾俣郷松岸邑陽雲庵玉列為寺号松岸寺」とある。天文三年(一五三四)七月晦日の蘆名盛舜判物(仁王寺文書)によると「右大沼之内おまたの村仁王寺」とあり、仁王寺におうじ(現会津高田町)一帯を尾岐と称していたことがわかり、「新編会津風土記」には、仁王にんのう(寛文年間に改称)の郷社稲荷神社の使いに白狐があり、尾が分れて二岐となっていたので郷名はこれによると述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おうじ 改称 地名

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む