に‐おう〔‐ワウ〕【仁王/二王】
寺門の左右にあって、その忿怒(ふんぬ)の形相で仏敵を払う守護神。ふつう二神一対で、一体は口を開いた阿形(あぎょう)、もう一体は口を閉じた吽形(うんぎょう)とする。金剛力士。
におう【仁王】[狂言]
狂言。某(なにがし)が無一文の男を仁王に仕立てて参詣人の供物を集めるが、足の不自由な男が仁王と縁を結びたいと身体をなで回し、正体がばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
仁王【におう】
二王,二天王とも。仏法を守護する2体の金剛力士。1体は口を開き,他は閉じている(阿吽(あうん))。中国では寺門の左右に安置して一対のものとなる。中国では武装像が,日本では裸形(らぎょう)が多い。
→関連項目運慶|開心寺址石塔
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
仁王 におう
仏教の守護神。
二王ともかき,金剛神・金剛力士ともいう。寺門(仁王門)の左右に安置され釈尊をまもる。元来はインド神話の神で,武装姿もあるが,日本では裸姿の力士像がおおい。むかって右像は金剛杵(しょ)をもち口をあけた阿形(あぎょう)で,左像は口をとじた吽形(うんぎょう)。法隆寺中門像(塑造),東大寺南大門像(木造)が有名。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
におう【仁王】
仏教の寺院において,門の左右に安置される2体の力士形の尊像に対する総称で,二王尊,二天王,二天などとも呼ばれ,二王とも書く。大多数の作例は上半身が裸形の像であるが,古い時代の作例には鎧(よろい)を着けた武将像もある。伽藍と仏の守護神であり,外敵を威嚇する身振りと表情を表し,一般的には正面から見て右側の像は左手に金剛杵(こんごうしよ)を持ち一喝するように口を開け,左側の像は右手の指を開き怒気を帯びて口を結ぶ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
にん‐のう ‥ワウ【仁王】
(「にんおう」の連声)
[1] 〘名〙
① 人民をいつくしむ徳のたかい王。仁徳の王。
※末法燈明記(801)「夫範二衛一如一。以流レ化者法王。光二宅四海一。以垂レ風者仁王」
[2]
[一] 推古天皇三一年(六二三)から五年間、または、一二年間に当てられた私年号。
※二中歴(1444‐48頃か)二「仁王十二年 癸未自レ唐仁王経渡仁王会始」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報