尾本義一(読み)オモト ヨシカズ

20世紀日本人名事典 「尾本義一」の解説

尾本 義一
オモト ヨシカズ

大正・昭和期の電気工学者 東京工業大学教授。



生年
明治31(1898)年1月19日

没年
昭和46(1971)年3月10日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大電気工学科〔大正10年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔昭和6年〕

経歴
東京帝大助教授となり、昭和6年「不平衡交流回路ニ於ケル測定ノ理論」で工学博士。7年東京工業大学教授に転じ、照明学会会長、26年電気学会会長を歴任した。著書に「MKS単位系解説」「電気用モノグラフ」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾本義一」の解説

尾本義一 おもと-よしかず

1898-1971 大正-昭和時代の電気工学者。
明治31年1月19日生まれ。東京帝大助教授をへて,昭和7年東京工業大教授。退官後慶大教授。照明学会会長,電気学会会長をつとめた。昭和46年3月10日死去。73歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「MKS単位の解説」「電気数学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む