尾白利加川(読み)おしらりかがわ

日本歴史地名大系 「尾白利加川」の解説

尾白利加川
おしらりかがわ

南暑寒みなみしよかん(一二九六・三メートル)の東山腹に発し、雨竜町と樺戸かばと新十津川しんとつかわ町の境界を東流、途中右岸に新十津川町を流れる幌加尾白利加ほろかおしらりか川を合せ、雨竜町の南東端で石狩川に合流する。一級河川。石狩川水系に属し、流路延長四一・二キロ(指定区間二三・六キロ)、流域面積一五七・三平方キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む