尾首城跡(読み)おくびじようあと

日本歴史地名大系 「尾首城跡」の解説

尾首城跡
おくびじようあと

[現在地名]沖美町三吉

した川を隔てて徳正とくしよう寺と相対する標高約三〇メートルの丘陵にある。現在は後世の埋立によって内陸化しているが、もとは深い入江の奥にあったと考えられる。郭四段は旧状に近く、城の麓には当時のものかと思われる石垣一〇余メートルを残している。城跡のある地域は千城原せんじようはらとよばれる。「能美島志」(専念寺蔵)に「奥ノ尾城」とあり、「芸藩通志」は「尾首城(中略)一に奥尾に作る、又矢張城とよぶ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む