三吉村
みよしむら
[現在地名]岡垣町三吉
吉木村の西、孔大寺山の北東麓に位置し、村の北部は岡垣低地の一部をなす。北は松原村、南は高倉村、西は手野村。熊原川(尻無し川)が村南部の山間から出て北流し、松原村との境で汐入川(吉木川)に合流した(続風土記拾遺)。集落は本村および清水谷・小川原谷・唐戸の四ヵ所(地理全誌)。村北部の平地は内浦村などと同様かつては入海であったといい、塩浜・浦浜・小舟などの小名がある(続風土記・地理全誌・遠賀郡誌・増補改訂岡垣小史)。応永七年(一四〇〇)と推定される当地薬師堂の木造薬師如来坐像の墨書銘に「奉造立 筑前国遠賀庄 吉木郷内三吉 千手寺薬師像 応七年庚辰六月八日 願主源宣光 造者慶妙」とある(岡垣町史)。
三吉村
みよしむら
[現在地名]福山市三吉町・三吉町南一―二丁目・旭町・入船町一丁目・同三丁目・寺町・桜馬場町・東町三丁目・若松町
福山城下町の東側に接する地域で、水野氏の福山城下形成の際、中世以来の吉津・野上・深津の三村にわたって町割を行い、この三ヵ村の端が付き合う所の余地を合して一村とし、三吉と名付けた(福山志料)。
西は城下町の周辺を限る用水溝をもって城下東町に接し、北は吉津町・吉津村と境し、東側は三枚橋の架かる川を境に深津村に続き、南は野上新涯の松ヶ端を隔てて入江(浜川)を経て福山湾岸に達していた。
三吉村
みよしむら
[現在地名]沖美町三吉
西能美島北端東部にあり、東南は高田村(現能美町)、西は高祖村・是長村に接し、北は瀬戸内海に面する。三方を山に囲まれ、中央部を北流する木ノ下川の流域と、沿岸部に開けた小平地とに集落が展開する。「予章記」の貞治二年(一三六三)七月一七日の記事に「三吉浦」とあり、弘治元年(一五五五)四月二一日付の毛利元就同隆元連署書状(「閥閲録」所収大多和惣兵衛家文書)に「三吉」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 