精選版 日本国語大辞典 「居付地主」の意味・読み・例文・類語
いつき‐じぬしゐつきヂぬし【居付地主】
- 〘 名詞 〙 =いつきいえもち(居付家持)
- [初出の実例]「土着地主(〈注〉イツキヂヌシ)遽かに天竺浪人と為り」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
…したがってこのような裏店が密集した地区の人口密度はかなり高かった。江戸の場合,地主が屋敷地内に住む(家持または居付地主と呼ばれた)ことは少なく,多くは家守(やもり)(大家,家主ともいう)が屋敷地内に住居を構え,地代・店賃徴収を代行し,また裏店住人の人別改め(戸籍調べ)や町触(法令)通達などを行い,棒手振(ぼてふり)などの小商人,大工・左官などの職人,そして日雇いなどと呼ばれた下層単純労働者など,裏店住人の事実上の支配者となっていた。長屋【玉井 哲雄】。…
※「居付地主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」