山上古墳(読み)やまのうえこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山上古墳」の意味・わかりやすい解説

山上古墳
やまのうえこふん

群馬県高崎市山名(やまな)町字山神谷(さんじんだに)の丘陵斜面にある円墳。直径約15メートル、高さ約5メートル。凝灰岩截石積(きりいしづみ)の両袖(そで)型横穴式石室が南に開口する。近く墓碑と考えられる山上碑が立つ。

[編集部 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む