山内にんじん

デジタル大辞泉プラス 「山内にんじん」の解説

山内にんじん

秋田県横手市山内(さんない)地区で生産されるニンジン。中長で芯が小さく、肉質は緻密で煮くずれしにくい。札幌太にんじんから選抜したものが定着したとされ、昭和20年代はまで盛んに栽培されたが、その後衰退近年になり地域野菜としての復活が試みられている。秋田の伝統野菜

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む