山口栞(読み)ヤマグチノシオリ

デジタル大辞泉 「山口栞」の意味・読み・例文・類語

やまぐちのしおり〔やまぐちのしをり〕【山口栞】

江戸後期の文法書。3巻。東条義門著。天保7年(1836)刊。主として用言活用について考察したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山口栞」の意味・読み・例文・類語

やまぐちのしおり‥のしほり【山口栞】

  1. ( 題名は語学研究への入門書の意 ) 江戸後期の文法書。三巻。東条義門著。文政元年(一八一八初稿、天保四年(一八三三改稿、同七年(一八三六)刊。動詞・形容詞およびそれらと同型の活用をする助動詞について、その活用を具体的に述べる。従来の研究に比して、活用の本質へのより深い洞察が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む