山口釜屋村(読み)やまぐちがまやむら

日本歴史地名大系 「山口釜屋村」の解説

山口釜屋村
やまぐちがまやむら

[現在地名]根上町山口町やまぐちまち

根上村の西の砂丘上に立地。元和年間(一六一五―二四)越前三里さんり浜から移住した人々によって製塩が行われたのが村の起りと伝える(根上町史)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると村高はなく、小物成として猟船櫂役二〇匁(うち一〇匁出来)、外海網役五六匁(うち二八匁出来)、塩釜役五四匁、塩役六八匁八分(出来)を負担(三箇国高物成帳)。天保一三年(一八四二)の村御印物成等書上帳では散小物成として尻巻網役・板舟役を負担。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む