山城国伏見街衢並近郊図(読み)やましろのくにふしみがいくならびにきんこうず

日本歴史地名大系 「山城国伏見街衢並近郊図」の解説

山城国伏見街衢並近郊図
やましろのくにふしみがいくならびにきんこうず

一九六×一八四センチ 寛文一〇年

解説 伏見市街と近郊八ヵ村を含む伏見全域を記した最も信頼度の高い絵図。道路・町家地・大名屋敷寺院・池・川などには彩色があり、図上の東北隅には町数・家数・八ヵ村の年貢などが記入され、伏見の行政を知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む