山岳スキー

共同通信ニュース用語解説 「山岳スキー」の解説

山岳スキー

アルプス山脈の国境警備に当たる軍隊の雪上訓練から発展。1990年代に本格的な競技化が進みイタリアフランスなどを中心に年間に100あまりの大会が開かれる。日本選手権は2005年に長野県で初開催。昨夏の国際オリンピック委員会(IOC)総会で26年冬季五輪での採用が決定。男女スプリントインディビジュアル(個人)、混合リレーの計5種目を実施予定。英語の「SKI MOUNTAINEERING」を略して「SKIMO(スキーモ)」と呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む