山崎与次兵衛(読み)やまざきよじべえ

世界大百科事典(旧版)内の山崎与次兵衛の言及

【吾妻与次兵衛物】より

…人形浄瑠璃,歌舞伎の一系統。1704年(宝永1)の《落葉集》巻四の〈山崎与次兵衛踊〉を主人公とした一連の作品群。人形浄瑠璃に脚色したのは,18年(享保3)1月《山崎与次兵衛寿(ねびき)の門松》(近松門左衛門作)に始まり,25年1月《昔米万石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風・田中千柳合作),49年(寛延2)7月《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作)などがそれである。…

※「山崎与次兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む