山帰(読み)やまがえり

精選版 日本国語大辞典 「山帰」の意味・読み・例文・類語

やま‐がえり‥がへり【山帰】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 山から帰ること。猟師や樵(きこり)などが、山仕事を済ませて家に帰ること。また、その人。
      1. [初出の実例]「世の中は重きたきぎのやまがへり捨てぬる人は苦しみもなし」(出典:高野日記(1372頃))
    2. 特に、大山(おおやま)参りから帰ること。また、その人。山もどり。
      1. [初出の実例]「どうしたか山帰り已後人のよさ」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事。清元。二世桜田治助作詞。清元斎兵衛作曲。藤間大助振付。本名題山帰強桔梗(やまがえりまけぬききょう)」。文政六年(一八二三)江戸森田座初演。七世森田勘彌の追善に作られた三世坂東三津五郎の五変化舞踊「法花姿色同(のりのはなすがたのいろいろ)」の一つ。大山参りから帰る途中の江戸のいさみ男を描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む